40代になりウォーキングを家の近所で始めましたが、
平坦な道だけでなくもう少し傾斜のある道を歩いてみたい!
なるべく見どころのある場所を歩いてみたい!
そう思って、ウォーキングよりもハードでトレッキングよりも簡単な
ウォーキングコースがないかと調べたところ、
お寺を巡りながら散策できるウォーキングコースを見つけました。
埼玉県ときがわ町にある「ときがわトレッキングコース」というところです。
ときがわトレッキングコースとはどんな場所なのか、写真とともにおすすめポイントを紹介します。
ときがわ町のときがわトレッキングコースってどんな場所?
ときがわトレッキングコースは、「慈光寺入口」バス停そばのインフォメーション施設から、坂東9番札所・慈光寺や東国最古の禅寺である霊山院を経て、堂平天文台までの約7.5キロのコースです。
現在は2019年10月の台風の影響で「林道コース」が通行止めになっています。
トレッキング専用の駐車場あります
慈光寺入口のバスの停留所にインフォメーションがあり、隣に駐車場が約18台あります。
このほか山を登った慈光寺にも駐車場があります。
慈光寺の駐車場にある観光案内板。
霊山院には駐車場はありません。
トレッキングの見どころは霊山院
慈光寺の駐車場からからまず最初は霊山院を目指しました。
途中にはところどころアジサイがきれいに咲いていました。

今向かっている霊山院は、東関東で最初の禅道場だそうで、
月に1回座禅の会が開催されているそうです。

あまりにも急なため登ることは断念。


四季折々にお花が咲く霊山院に到着。


緑が深くてお花が咲いていなくてとっても美しい。
境内には水琴窟があり、竹の根元に水をそそぐと、
少し時間差があって澄んだ美しい音色が聞こえました。

霊山院にもアジサイが咲いていました。


春は桜や桃、5月はつつじが非常に有名。
アジサイの数は多くありませんが、手入れされたお庭はとても綺麗です。
霊山院の先に「ときがわトレッキングコース」があります。

チェーンがあって左には通行止めの看板がありますが、横の隙間から入っていって大丈夫です。


歩きやすい林道。
途中、犬連れの家族とすれ違いました。
この林道ならわんちゃんと来ても大丈夫。
しばらく行くと案内板が。霊山院からこの案内板まで約20分。


この案内板から山道を登ってすぐのところに「座禅岩」と「冠岩」があるようなので、
山道コースへ進み、そこまで登って帰ることに。


座禅岩と冠岩の説明書きがありましたが、こちらの岩がどちらを指しているのかはわかりませんでした。

トイレも各所にあります
慈光寺入口のインフォメーションセンター、慈光寺、霊山院にトイレがあります。

慈光寺の駐車場とトイレ。
右側のあずまや風の可愛い建物がトイレで、女性個室が2つありました。
再生水なので流すお水は茶色ですが、ウォシュレットと洗面台のお水は通常のお水です。

霊山院のトイレ。
まとめ
今回はときがわトレッキングコースの一部分、
慈光寺の駐車場から冠岩まで往復約6000歩、約1時間、約3キロを歩いてきました。
トレッキングをするにはまだ体力に自信がない方や近所のウォーキングに飽きてしまった方にオススメのコースです。
霊山院の花々が最盛期の4月から6月が特に美しく、次回は紅葉の時期に行こうと思います。