土いじりしたいけど虫が苦手でマンション住まいの私が、100均グッズで水耕栽培デビューを果たし、今ではベランダでたくさんのハーブを育てています。
この記事では、100均グッズで水耕栽培をスタートした後に必要な、発芽後の移植の仕方、苗のホルダー作り、水耕トレイ作りについて詳しくお伝えします。
水耕栽培の始めの一歩の種まきについては、水耕栽培は100均グッズで自作できる!初心者が挑戦~種まき編~をご覧下さいね。
水耕栽培の流れを確認しよう
まずは、水耕栽培の簡単3ステップをおさらい!
2. 芽が出たら移植する
→苗のホルダーを作る
→水耕トレイを作る
3. 水耕トレイにプラコップを設置し、肥料をあげて育てる
今回は、ステップ2の「芽が出たら移植する」です。
発芽後の移植の仕方を紹介していきますね。
移植の工程では、苗のホルダーと水耕トレイを作り、水耕トレイにプラコップを設置していきます。
苗のホルダーは、芽が出てから成長し収穫するまで苗を固定し、倒れないようにする役割があります。
水耕トレイは、酸素、養分を確実に効率よく根から吸収させるアイテムで、土の代わりになります。
では、早速やってみましょう!
移植に必要な材料
移植に必要な材料は、こんな感じです。
・水切りネット(ディスカウントストアで購入)
・バーミキュライト(Daisoで購入)
・プラスチックカップ(多分セリアで購入)
・液体肥料(市販されていないためAmazonで購入)
・スプーン
・カッター
・小さいハサミ(眉毛用のハサミ Daisoで購入)
・マジック
移植の手順
芽が2~3cmまで成長したら、プラコップに移植していきます。
だいたいこれぐらい成長したら、移植します↓
移植の簡単な手順は、
1. プラコップを準備して苗のホルダーを作る。← 今回はここから
2. 水切りトレイを準備して水耕トレイを作る。← 今回はここまで
3. プラコップにスポンジをセット。
4. スポンジをセットしたプラコップを水耕トレイにセット。
5. 液体肥料をそそぐ。
です。
今回は、
1.プラコップを準備して苗のホルダーを作る
2. 水切りトレイを準備して水耕トレイを作る
をやってみましょう!
1.苗のホルダーを作る
まずは、プラスチックのコップを使って、苗のホルダーを作ります。
以下の写真のように、プラスチックのコップの底に〇印と切り込みの線をマジックで書き、切り取っていきます。
これは、今後コップにスポンジをセットするための切り込みです。
↓ コップの底に〇印と切り込みを入れるガイドの線を書きます。
↓ 底の「〇」をくりぬいて、ガイド線を切っていきます。
細かい切り込みの作業には、眉毛切り用のハサミを使うと便利ですよ。
続いて、プラコップの側面に写真のように印をつけ、側面に窓をあけていきます。
コップの側面に窓をあける理由は、プラコップの中に空気を通りやすくするためです。
実は以前、プラコップ内の空気の通りが悪くなり、うどん粉病が発生したことがあるんですよね。
そのため、側面に窓を開けておきます。
↓ コップの側面に、窓をあけるためのガイド線を書きます。
↓ このように、窓をあける感じで切り取ります
2.水耕トレイを作る
次に、水耕トレイを作ります。
水耕トレイは、水切りトレイに水切りネットとバーミキュライトをセットするだけです。
ここで使うのは、水切りカゴ、水切りネット、バーミキュライトの3つです。
水切りネットの脇をハサミで切り広げます。
切り広げた水切りネットを水切りトレイの上にセットします。
その上に、バーミキュライトをプラコップ1~1.5杯分くらい均一に広げて出来上がりです。
ここにプラコップを並べて育てていきます。
いよいよ水耕栽培の準備完了!
次はいよいよ水耕トレイにプラコップで作った苗のホルダーを設置していきます。
プラコップの設置方法やその後の成長の様子については、水耕栽培は100均グッズで自作できる~発芽後の移植 プラコップの設置から完成までをご覧くださいね。
最終的に、このようになりますよ!